Human

Human

健康経営

当社は安全と同様に、社員の健康が重要と考え、心身ともに健康で働けるための取り組みを実施しています。
自動車産業を取り巻く事業環境が大きく変化する中、成長戦略を推進し実現する原動力は「人」であり、社員一人ひとりが心身ともに健康で働けることが不可欠だと考えています。そのため、当社では社員の健康を経営の重要な基盤と捉え、「健康経営」を積極的に推進しています。

1.健康宣言

NAPC健康宣言

当社の経営方針「コーティングのベストソリューションプロバイダーとしてモビリティ社会の発展に貢献する」を実現するため、以下の重要課題の解決に取り組み、誰もが実力を最大限に発揮できる職場環境を整えてまいります。

代表取締役社長 西村智志

代表取締役社長 西村智志

2.重要課題

当社では、従業員の一人ひとりがより健康な状態に近づけるためのアプローチとして「メンタルヘルス」「生活習慣病」「長時間労働」の3つの重要課題を設定しました。それぞれの施策を継続的に実施することで、従業員が自身の健康に目を向け、実力を最大限に発揮でき、誇りと喜びを感じられる職場環境を整えていきたいと考えています。

メンタルヘルス疾患の予防・早期回復

生活習慣病の予防・改善

長時間労働の是正

メンタルヘルス疾患の予防・早期回復

生活習慣病の予防・改善

長時間労働の是正

3.健康推進マップ

健康経営推進マップは、「私たちが目指す姿」と「重要課題」とのつながりを分かりやすく示したものです。施策の方向性を明確にすることで、効率的に健康経営を進めることを目的としています。このマップは定期的に見直しを行い、各目標を一つひとつ達成していくことで、着実に“ありたい姿”の実現につなげてまいります。

健康推進マップ

健康推進マップ

4.健康経営の推進体制

健康経営推進担当を設置し、代表取締役社長を健康経営責任者とする推進体制を整備しています。
外部の専門機関等からの支援・情報提供を受けて、健康保険組合、労働組合と連携しながら様々な施策に取り組んでいます。

健康経営の推進体制

健康経営の推進体制

5.健康経営の各指標

当社では、健康経営の効率的な実施を行うために、各種健康データの数値化を少しずつ始めております。
ワーク・エンゲージメントに関するサーベイは定期的に実施しており、経年での変化を分析し、各種施策の実施に役立てております。

プレゼンティーズム・アブセンティーズム

対象:全社員
回答率:68.1%
プレゼンティーイズム:66.5%(損失割合は33.5%)(SPQ(東大 1項目版))
アブセンティーイズム:2.37(アンケートにて直近1年間の体調不良による休暇日数を調査し、その平均日数)

ワーク・エンゲージメント

対象:全社員
回答率:85.9%
ワーク・エンゲージメントに関する調査を、外部機関を利用しながら定期的に実施しております。

6.各種取り組み事例

全社ウォーキングイベント

全社ウォーキングイベント

全社員が参加できるウォーキングイベントを開催。運動不足の解消や健康意識向上を狙い、さらに社員同士の交流やチームビルディングにもつながる健康経営の一大イベントです。

  • 生活習慣
  • メンタルヘルス

健康食の提供

健康食の提供

社員食堂で栄養バランスの取れたメニューやカロリー表示を導入。健康的な食生活を意識できるようサポートし、生活習慣病予防につなげています。

  • 生活習慣

クラブ活動の推進

クラブ活動の推進

スポーツ系のクラブ活動を支援。運動を通じてリフレッシュ機会を創出し、健康増進や社員間のコミュニケーション活性化に貢献しています。

  • 生活習慣
  • メンタルヘルス

パルスサーベイの実施

定期的に従業員の意見や職場の状況を可視化するパルスサーベイを実施。ストレス要因や業務負荷を早期発見し、組織改善・長時間労働の是正に役立てています。

  • 生活習慣
  • 長時間労働

セルフケア・ラインケア
研修の実施

管理職と一般社員それぞれに、メンタルヘルスに関する研修を実施。早期発見・早期対応のスキル向上や健康意識の醸成を図っています。

  • 生活習慣
  • メンタルヘルス

1on1の実施

上司と部下が定期的に1on1面談を行い、業務だけでなく個人の課題やキャリア等について気軽に話し合い、心理的安全性の高い職場作りを推進しています。

  • 生活習慣
  • 長時間労働

健康ニュースの発信

健康や運動、食事、メンタルヘルスなど幅広い情報を毎月発信。従業員のセルフリテラシーを高め、生活習慣病やストレスの予防・早期対応につなげます。

  • 生活習慣
  • メンタルヘルス

社内AIの活用

業務効率化や知識共有を目的に社内AIを導入。定型作業や情報検索の迅速化により従業員の負担を軽減し、生産性向上やストレス軽減を推進しています。

  • 長時間労働
  • メンタルヘルス

社外相談窓口の設置

従業員が悩みを外部の専門家へ匿名で相談できる窓口を設置。プライバシー厳守で、早期のメンタルヘルス不調の発見や適切な対応につなげています。

  • メンタルヘルス
  • 生活習慣

各種イベントでの交流促進

社内のイベントを通じて部署や世代を超えた交流を促進。人間関係の構築やエンゲージメント向上、働きやすい職場づくりに寄与しています。

  • メンタルヘルス
  • 長時間労働

健康セミナーの実施

専門家による生活習慣病予防やストレスマネジメント等のセミナーを開催。最新知識の提供と実践的なアドバイスで従業員の意識変容と健康行動を促進しています。

  • 生活習慣
  • 長時間労働
  • メンタルヘルス

職場環境測定

実験室、工場を有する拠点では、法令に基づく作業環境測定を実施し、人的に害の無い適切な環境であるかを定期的にチェックしています。また、近隣の方と末永く共生していくために、騒音・臭気等の影響がないかも併せて確認しています。

  • 労働安全衛生
PAGE TOPPAGE TOP